米を本当に食べないんだよね
最近の話しじゃないよ
もう・・どうだろうなぁ・・20年くらいかな?
では何を主食にしているか・と言えば「小麦粉」
麺類はどれも好きだし 粉モノも好き パンも好き
と言う事で、小麦粉製品が中心にある
米は米で嫌いではないんだけど
自炊する場合
さぁ・・米を炊こう と思い立ってから口に出来るまでの時間・・
炊くコメの分量・・・
冷凍保存するのがあまり好きじゃないので
3回で食べきれる分量を炊く事にしてるんだけど
なんだろうな・・・その融通性の低さ・・
と言う事で・・「米を食うには気合がいる」んだよね
今すぐ食べたい!と思っても
早炊きでもまともな炊飯するなら45分くらいはかかるわけで
(もっと時短モードもあるけど、せいぜい5分短縮くらいだ)
その点、乾麺なら
食べたい分量を食べたいだけ熱湯に入れて数分待てば食べられる
しかも・・素麺とかなら・・お湯が湧いたら出来たも同然で
ゆで時間は2分だよ・・・冷水で締める工程を入れても
お湯を沸かす事から始めて10分以内で出来立てを口にする事が出来る
フライパンで作るパスタにしてもスタートから10分あれば食べられる
なので、やはり米を食うには・・計画性も必要なんですよ
思い付きで食べるにはちょっと気が重い
今日は米を食うぞ!って計画して望まないと頓挫する
と言う事で、自分が米を積極的に食べる時は
「米じゃないと受け止めきれないおかずを食べたいと思った時」のみ
具体的には「魚卵系」タラコとか筋子とか
そうだ・・・唐突にイカの塩辛が食べたくなる時も米だな
でもイカの塩辛は日本酒でも受け止められるので
イカの塩辛は・・絶対に米って感じでもないかな
焼き魚や刺身とか煮つけに関しても日本酒があれば
炊飯した米よりも日本酒を合わせるかも知れない
カレーにしても、
自分はインドカレーとかタイカレーとか好きなので米じゃなくてもいい
ナンとかパンとかで十分いいかな
魚卵以外で絶対に米・・魚卵以外の場合は長芋(山芋)のとろろ
この2択かもな・・・
なので、どうしてもそれらが食べたいと思った時だけ米を炊いてる
コメの消費が落ちていると・・目にする事が多いけど
多分・・・自分と同じような理由も多いと思うよ
米食は「縛りがキツイ」と感じてしまう
特には・・時間的な縛り
そして・・思い付きを受け入れがたい事
気が変わって別のモノを食べたいとなった時に
炊いた米はどうするんだ問題が発生するからね・・・
で、それを処分せずに後回しにすると・・・サイクルが崩れていく
それは・・自由ではないと言うか・・不自由の極みなんだよね
と言う事で、
米が消費されない問題って即効的な解決策が立てにくいな・・と
ライフスタイルの変化と連動していると言うのは・・思っている以上に厄介
と言う事で、実に、
自分の場合月に2度か3度くらいですね・・米を炊くのは
記録としては・・・180日 米を食わなかった事がありましたね・・
炊かなかったし、米主体の弁当すら食べてない と言う有様・・・
米が嫌いじゃ無いのに・・さてどうしたもんだ?
_________________________
松前漬け(500g) 数の子 どっさり 昆布〆 数の子 1本羽 大羽 北海道 お中元 お歳暮 内祝 御祝 御礼 ご挨拶 土産 贈り物 プレゼント

.